「大量の小銭があるんだけど、どうやってお札に替えればいいんだろう…?」
大量に貯まった硬貨は、銀行に預け入れをするのが一番です。
通帳をみれば、どのくらい貯まったのかが一目瞭然。
すぐに使いたい場合も、一旦預けてから引出することで、お札に替えることができます。
ただ、大量の硬貨を銀行に預ける際は、各銀行ごとに方法が異なるので注意が必要なんです。
今回は、硬貨の預け方を各銀行に問い合わせてみたので、大量の硬貨がある方は参考にしてみてくださいね(*´ω`*)
目次
銀行の窓口か、店舗内ATMで預け入れが可能。出張所のATMでは預け入れできない
銀行に硬貨を預け入れるには、
- 銀行の窓口で預け入れる
- 銀行内のATMで預け入れる
の、二通りがあります。
駅や街中などにATMだけ設置されている「出張所」では、硬貨の入出金ができません。
銀行内にあるATMなら、一回につき50~100枚まで硬貨を預け入れることができます。(平日8:45~18:00)

ただ、預けたい硬貨が大量にある場合は、ATMで預け入れるのはおすすめできません。
というのも、機械がお金を数えるのに時間がかかるので、後ろで待っている方々からの視線が痛いんです…。
私も以前ATMで硬貨を預け入れたら、予想以上に時間がかかり、周りの人に迷惑をかけてしまいました…(;´・ω・)

「どうしても、窓口が開いている時間には行けない…」という方は、
- 空いている時間帯
- ATMの台数が多い銀行
と、時間帯や場所を工夫して預け入れることをおすすめします。
ちなみに、月初、月末、10日、15日、25日は給料日の関係でATMが混み合うので、なるべく避けた方が良いです💦
銀行によって、事前の枚数確認が必要なところ、不必要なところがある
預け入れたい硬貨が大量にある場合は、窓口で預け入れた方が早いです。
窓口に預け入れる際は通帳が必要なので、一緒に通帳を持参しましょう💡

また、窓口で硬貨を預け入れる際は、
- 事前に枚数や金額を数えなきゃいけない銀行
- 数えなくても、全部預け入れをしてくれる銀行
と、銀行ごとに対応が異なるため、
「預け入れる予定の銀行が、どんな対応になっているのか?」
というのは、窓口に行く前に確認した方がいいです。硬貨がたくさんあると、枚数を数えるのも大変ですからね…💦
今回は、窓口で硬貨を預け入れる方法を
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- 横浜銀行
にそれぞれ問い合わせてみました✨
みずほ銀行の場合…支店によっては、事前の枚数確認が必要なところもある
みずほ銀行の場合、平日9:00~15:00なら、窓口で硬貨を預け入れることができます。
銀行内のATMでは、平日8:45~18:00の間に限り硬貨を預け入れることが可能です。(一度に100枚まで)
みずほ銀行は、窓口で硬貨を預け入れする際に、事前の枚数確認が必要ない支店が多いところがポイント💡
そのため、貯金箱を持参し
「この中の硬貨を全部入金してください!」
というと、金額を数えてそのまま入金してくれます。

私も一度、小銭貯金を持って行ったことがありますが、自分で枚数確認をしなくても預け入れることができました。
ただ、支店によっては事前の枚数確認が必要な店舗もあるかもしれないので、念のため預ける予定の支店に電話で確認した方がいいです💦
三菱UFJ銀行の場合…窓口は事前に枚数確認(金額確認)が必要
三菱UFJ銀行の場合も、平日9:00~15:00なら、窓口でも硬貨を預け入れることができます。
平日8:45~18:00の間なら、銀行内のATMでも硬貨を預け入れることが可能です。(一度に50枚まで)
ちなみに三菱UFJ銀行は、窓口で預け入れをする場合、枚数確認ではなく事前の金額確認が必要です。
10円玉が何枚、1円玉が…と、種類別に枚数を数えるのではなく、
「全部で○○円あります」
という、預け入れる総額が分かれば大丈夫です。

問い合わせてみたところ、これは三菱UFJ銀行全支店で統一されているそうなので、
「この支店は数えなきゃいけないけど、この支店は数えなくていい」
ということはないので注意です💦
三井住友銀行の場合…窓口は事前の枚数確認が必要だけど、よくわからない…?
三井住友銀行の対応は、基本的には三菱UFJ銀行の場合と同じです。
平日8:45~18:00の間なら、銀行内の備え付けATMで硬貨を預け入れることができます。(一度に100枚まで)
平日9:00~15:00なら、窓口でも硬貨を預け入れることができます。
また三井住友銀行も、窓口で預け入れをする場合は、事前の枚数確認が必要です。
ただ、三井住友銀行に問い合わせてみたところ、枚数確認については
「確かに、枚数確認は全店舗で必要なんですが、”枚数確認”の定義が私にもわかりません」
とのことでした…。
すなわち、事前に何かを確認することは必要なんだけど、
- 総額を数えればいいのか
- 種類別に枚数を確認した方がいいのか
など、”枚数確認”という言葉の意味まで、オペレーターの方たちも分かってないそうです。
「自分たちも分からない」ってどういうことなんだろう…と、ちょっとモヤッとした対応でした(;´・ω・)
各支店で枚数確認の仕方が異なる可能性が高いので、預ける予定の支店に確認した方がいいです。
りそな銀行…基本的には枚数確認が必要。支店によってはいらない場合も
りそな銀行の場合も、基本的な対応は三菱UFJ銀行と同じです。
平日9:00~15:00なら窓口で硬貨を預け入れることができます。
銀行内のATMなら、平日8:45~18:00までなら一度に50枚まで預けることが可能です。
窓口に預け入れる場合は、事前の枚数確認が必要です。
ただ、「大量すぎて数えるのが大変…」といった場合には、支店によっては、
「あるだけ入金するということで、枚数を数えなくてもいい」
という対応をしてくれる支店もあるそうです。

りそな銀行の場合は、
- 事前の確認が必要な支店
- 総額を数えればいい支店
- 種類別に数える支店
と、支店ごとに対応が異なるそうなので、預ける前に利用する予定の支店に確認した方がいいです。
ゆうちょ銀行の場合…数えてくれると助かるけど、大変だったら事前に数える必要なし

ゆうちょ銀行の場合は、平日9:00~16:00なら窓口で硬貨を預け入れることができます。
郵便局内ATMの場合は、ATMの利用可能時間内なら、いつでも硬貨を預け入れることが可能です。
ATMに預け入れできる枚数は、一度に100枚まで。
ただ、ゆうちょ銀行ATMの硬貨投入口は、貯金箱のように2~3枚ずつしか投入できない細さになっているんです💦

そのため、大量に預け入れるとかなり時間がかかるので、窓口で預け入れることをおすすめします…(;´・ω・)
事前の枚数確認について、ゆうちょ銀行に問い合わせてみたところ、
「トラブルを起こさないためにも事前に数えて欲しいですが、大変な場合は事前に数えなくても大丈夫です」
とのことでした。
事前に数えなくても、機械を使って金額を計測してくれるそうです✨
横浜銀行…できれば数えてほしいけど、数えなくても大丈夫
横浜銀行の対応は、ほとんどみずほ銀行と同じです。
平日9:00~15:00の間は、窓口にて硬貨を預け入れることができます。
平日8:45~18:00の間なら、銀行内ATMに限り硬貨を預け入れることが可能です。
窓口に預け入れる場合について問い合わせてみたところ、
「できれば金額を事前に確認してほしいけど、しなくても大丈夫です」
とのことでした。
枚数確認・金額確認をしていないからといって、入金を断ることもないそうです💡
事前に数えるのが面倒な方は、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、横浜銀行の窓口がおすすめ

ということで、事前に数えるのが面倒な方は、
- みずほ銀行の窓口
- ゆうちょ銀行の窓口
- 横浜銀行の窓口
に預けるのが、一番手間暇がかからない方法です💡
私が以前みずほ銀行で硬貨を預け入れた際は、大体10分程で預け入れが完了しました。
ただ、硬貨を預け入れること自体はそこまで時間がかかりませんが、
「順番待ちの札を取って、番号が呼ばれるまで」
は、混み合う日の場合はかなり待たされる可能性もあります(;´・ω・)

混み合いそうな日(給料日、年金支給日、祝前日など)を避けて、ササッと窓口で預けるのがおすすめです。
参考になったら嬉しいです、最後まで読んでいただきありがとうございました✨