おすすめ習いごと&資格 AD

独学&2週間で、アロマテラピー検定1級に合格した勉強法。実際に受けてみた感想も!

毎日忙しいと、なかなかリラックスする時間を設けるのって大変ですよね💧

 

そこで、

「家でも、リラックスできる空間をつくりたい!」

と思った私は、アロマテラピーの勉強を始め、今回「アロマテラピー検定1級」を受けたのです💡

忙しくて、なかなかまとまった勉強時間を取ることができませんでしたが、なんとか2週間&独学で、1級に無事合格することができました。

 

というワケで今回は、

  • アロマテラピー検定を受けた感想
  • 独学で合格した勉強法

などをお伝えします。

<スポンサーリンク>

わずか2週間&独学で合格!オススメの勉強法は?

試験勉強に必要なのは、この2点セット!

私は、元々アロマが好きでしたが、知識自体は全くありませんでした💧

好きとはいっても、

「ベルガモットっていいニオイだよね~」

位のレベルの知識しかありません。

それでも、なんとか2週間の勉強で合格することができました✨

 

私が主に使っていた教材は、

  • アロマテラピー検定1級・2級のテキスト&問題集
  • エッセンシャルオイル入門セット

です。

 

テキスト&問題集は、成美堂出版の「1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集」を使用しました。

試験会場でも、このテキストで勉強している方を多く見かけました✨

テキストは、挿絵や図が入っているので、初心者の私でもカンタンに読み進めることができました。

問題集の量もかなり多いので、これ1冊あれば、合格ラインに達することができると思います

 

私も、テキストや問題集はこれ1冊しか使っていません。

また、精油の嗅ぎ分けテスト対策用に、「エッセンシャルオイル入門セット」も購入しました。

こちらは「生活の木」というお店のモノで、試験範囲の精油が0.3ml~1.5ml程、小さい瓶に入っています。

私自身、アロマが好きなので

「どうせ使うから、通常サイズの精油を揃えようかな~」

と思っていたんですが、高すぎて断念…💦

 

30mlで通常3,000円前後。精油の種類によっては、5,000円以上のモノもあります。

1級の嗅ぎ分けテストは、全20種類の精油を嗅ぎ分けないといけないんですが、さすがに20本も精油を買うことはできない…。

と思い、

  • エッセンシャルオイル入門セット・2級
  • エッセンシャルオイル入門セットAセット・1級

を購入しました💡

ちなみに、「エッセンシャルオイル入門セットBセット・1級」というのもありますが、そちらは嗅ぎ分けテストには出ない範囲なので、購入しなくても大丈夫です✨

 

ただ嗅ぎ分けテストでは出ませんが、精油のプロフィールなど、精油自体はテストの範囲なので、

「嗅ぎ分けテストには出ないけど、どういう香りか知っておきたい!」

という方は、Bセットも購入していいかもしれません(●´ω`●)

精油のプロフィールは、精油を嗅ぎながら覚えるのがオススメ

アロマテラピー検定の勉強でかなり苦労したのが、精油のプロフィールの暗記です。

「心と体をリラックスさせる」

「頭の中をクリアにする」

など、似た言い回しが多いので、それらを細かく覚えるのが大変でした💧

 

私の場合、精油のプロフィールを覚える時は、実際に精油のニオイを嗅ぎながら暗記しました。

「頭の中をクリアにする、クリアにする…」

と文言だけを暗記するのは大変ですが、実際にニオイを嗅いでみると、

「確かにスッキリした香り!頭の中がクリアになるかも!」

と、案外カンタンに覚えることができます

 

ちなみに頭の中をクリアにする精油は、「レモン」です(/・ω・)/💕

アロマテラピーの歴史は、暗記表をトイレに貼って覚える!

私がアロマテラピー検定の勉強の中で一番苦労したのが、「アロマテラピーの歴史」という範囲です。

 

これは、

「”アロマテラピー”と、最初に命名したのは誰か?」

「精油の研究をした人物は?」

など、主にアロマテラピーの発展に関する歴史なんですが、

人物名がややこしすぎ!ほぼ世界史じゃん!

というのが率直な感想。

 

正直、私は世界史が大の苦手なので、覚えるのがとても苦労しました💦

なかなか覚えることができなかったので、例えば

  • ルネ・モーリス・ガットフォゼ…「アロマテラピー」という用語をつくった人
  • ガレノス…コールドクリームの創始者

などと書いた表を、家のトイレに貼り付けていました。

トイレに貼っておけば、トイレにいく度に繰り返し確認することができるので、すぐに覚えることができました💡

 

他にも、「精油が脳に伝わるまでの流れ」などの、中学生の理科のような勉強もしました。

元々私は理系も苦手なので、それも覚えるのに苦労しました。

アロマテラピーの歴史と同様に、そちらもトイレに自作の表を貼って、繰り返し見て覚えました✨

精油のニオイの暗記は、自分で嗅いだ感想を表にしよう!

アロマテラピー検定には、精油の嗅ぎ分けテストがあるので、精油のニオイを覚える必要もあります。

これに関しては、実際にニオイを嗅がないと覚えられないので、繰り返しニオイを嗅いで覚えるのがオススメです。

 

ただ、一度に全部嗅ごうとすると鼻がマヒしたり、だんだんニオイに酔ってくることもあるので、

「今日はこの5本の精油にしよう!」

などと、毎日少しずつ交代で嗅いでいくのがいいと思います(●´ω`●)

 

また精油を嗅いだ際には、その精油を嗅いで、自分が感じたことをメモしておくのも大切です

テキストには、精油の特徴として

「フローラル系の香り」

「さわやかな香り」

などと書いてありますが、感じ方は人によって異なります。

そのため、「その精油を嗅いで、自分はどう感じたか?」というのをきちんとメモに残しておくと、ニオイを覚えやすいです。

 

ちなみに私は、

  • カモミール・ローマン…コンビニのアイスケースのニオイ。くさい。
  • ダマクスローズ…はちみつっぽいニオイ。あまり好きじゃない。

などと、ニオイを嗅いだ感想をハッキリ書いていました。

「ダマクスローズは、はちみつではないですよ?」

と、セラピストの方には言われてしまうかもしれませんが…💧(笑)

でも要するに、試験で自分が嗅ぎ分けられればいいだけの話なので、テキストで言っている「ニオイの特徴」と自分の感じたことが異なっていたとしても、率直に自分が感じたことをメモしていいと思います💡

 

テキスト通りに、

「これはさわやかな香り、さわやかな香り…」

と無理やり暗記するより、

「うわ、これシップくさいなぁ…ってことはユーカリか。」

と思った方がかなり覚えやすいです。(笑)

アロマテラピー検定を受けてきた!受験者は女性ばかり?

東京の受験会場は、恐らく毎年「市ヶ谷TKPカンファレンスセンター」

5月の第二日曜日に、「市ヶ谷TKPカンファレンスセンター」というところでアロマテラピー検定を受けてきました。

 

東京メトロ「市ヶ谷」駅7番出口を出てすぐのところにあります。

7番出口を出ると、道路の向かい側にすぐ受験会場のビルが見えるので、とても分かりやすいと思います✨

受験地によって会場は異なりますが、東京で受験する方は恐らく毎回ここの会場かもしれません。

受験者は女性がほとんど。男性受験者は、トイレに注意!

「アロマテラピー検定」という名前からして想像がつきますが、受験者はほとんどが女性です。

男性の方もいましたが、恐らく9割以上が女性だったと思います。

 

そのため受験会場内のトイレは、元々男性用トイレだったモノが、受験日のみ女性用トイレに変更になっていました。

元々は、各階に男女別々のトイレがあるんですが、受験時は、男性用トイレは4階と7階のみ。

それ以外の階の男性用トイレは、全て女性トイレとして使われていました。

 

ただ、トイレの数自体は多いワケではないので、男性用トイレをつぶしたとしても、かなりトイレ待ちの行列が出来ていました。

アロマテラピー検定は途中退室ができない試験なので、あらかじめ試験前にトイレに行かれることをオススメします💦

飲食するスペースはほとんどなし!お腹は満たした状態で行こう◎

東京以外の会場はわかりませんが、少なくとも私が受けた市ヶ谷の会場では、会場内でなにか食べられるスペースはありませんでした。

 

また部屋の中は、試験前であっても飲食をすることが禁止されているので、基本的になにかを食べることはできません。

「なるべく早く会場に行って、席でサンドウィッチでも食べながら勉強していようかな?」

と思っている方もいるかもしれませんが、なにか食べるのであれば、近隣のカフェに行かれることをオススメします。

 

市ヶ谷は、JR市ヶ谷駅周辺にルノアール、モスバーガー、スターバックスコーヒーなどがあるので、飲食店は充実していると思います✨

時計は必要?座る位置によっては、部屋の時計が見えないことも!

受験票に記載されている持ち物の中には、「腕時計」が入っていることも多いですが、

「別に、部屋の中に時計ついているでしょ?」

と思って、時計を持っていかない方も多いかと思います。

 

私も今回、腕時計を持っていかなかったんですが、やっぱり時計は持って行ったほうがいいと思いました💦

というのも、確かに部屋の中に時計はあったんですが、私の席が一番端っこだったので、かなり時計が見づらかったんです。

ちょうど光で反射していたので、イマイチ今何分なのかがわからない…という状態でした。

 

今何時なのか、試験終了まであと何分なのかが分からないと、どうやって時間配分すればいいかもわからなくなってしまうので、やっぱり腕時計はもっていったほうがいいと思いました(;´・ω・)

どんな問題が出た?試験内容はカンタン?

アロマテラピー検定1級は、四択のマークシート式の試験です。

実際に精油の香りを嗅ぎ、どの精油かを当てる問題が2問

その他、精油のプロフィールや使い方、アロマテラピーの歴史などの問題が58問出題されます。(計60問)

 

まずはじめに、精油の嗅ぎ分けテストからスタートします。

私の想像では、あらかじめテスト用の精油が配られ、試験時間内にその問題に答える(解く順番は自由)…といった感じかと思っていたんですが、精油の問題は一斉に解きました。

 

試験時間は70分となっていますが、

  • 精油の嗅ぎ分けテスト…10分(実質5分。後の5分は精油を配布、回収する時間)
  • 残りのペーパーテスト…60分

という配分です。

精油を嗅ぐテストが早く終わったとしても、先にペーパーテストに取り掛かることはできません💧

 

最初、精油を嗅ぐテストの解答時間が5分しかないと知って、

「え?!2問で5分しかないの?!どうしよう…」

と焦ったんですが、正直、1問3秒で解き終わりました。(笑)

 

というのも、精油のテストはかなりカンタンです。

「これは、ネロリとベルガモット、どちらのニオイですか?」

などの似た香り、ややこしい香りで出題されるわけでなく、その精油を嗅いだことある人なら

「こんなのカンタンじゃん!すぐわかるよ!」

と思えるくらい、明らかに香りの種類が違うモノが選択肢にいるので、迷うことはありませんでした💡

 

また、残り60分で行うペーパーテストですが、感想としては…

精油のプロフィールの問題数多すぎ!!

歴史や法律の問題少なすぎ!!

といった感じです。(笑)

 

私は元々世界史が苦手なので、「アロマテラピーの歴史」が試験勉強のなかで一番苦戦しました💧

そのため、試験勉強のなかでも、この「アロマテラピーの歴史」に時間をかなり費やしたんですが…

歴史の問題、たった4問!!!

 

あまりの少なさに、

「え?!頑張って覚えたんだから、もう少し出題してよ!」

と思ってしまいました💦(笑)

 

ただその代わり、

  • 精油のプロフィールに関する問題…20問
  • 精油を扱う際に気を付けるべきこと、注意点に関する問題…19問

と、かなり多かったです。

問題数が全部で、60問なので、この二種類だけで全体の半分以上を占めています。

 

「あまり勉強する時間がとれない…!」

という方は、ぜひこの

  • 精油の特徴、プロフィール
  • 精油を扱う際の注意点、精油の活用方法

を重点的に暗記することをオススメします💡

 

試験時間は60分ありますが、ゆっくり慎重に解いても、20分程で解き終わりました。

解く以上にゆっくり、慎重に見直ししても25分位試験時間が余りました。

全60問というと、かなり問題数が多いように思えますが、じっくり考える問題ではなく、瞬間的に分かるような問題ばかりなので、焦らなくても大丈夫だと思います

おすすめ関連コンテンツ

試験から約1ヶ月で、合格証が届いた!

試験日から約1ヶ月程経つと、郵送で試験結果が送られてきます。

今回は、幸いにも合格しましたので、合格証が郵送されてきました✨

それ以外には、アロマ検定協会の案内など、結構色んな書類もたくさん入っています💦

アロマテラピー検定1級を取得すると、AEAJという「公益社団法人アロマ環境協会」に入会することができます。

ただ年会費もかかるので、趣味程度で受けた方はわざわざ入会する必要はないかな?と思います。

 

私自身も趣味で受けたので、AEAJには入会していません。

アロマテラピー検定1級より上級の「アロマテラピーアドバイザー」という資格もあるんですが、そちらはAEAJに入会することが受験の条件だそうなので、受験は諦めました💧

<スポンサーリンク>

アロマテラピーで、心もカラダもリラックスしよう◎

特に私は、アロマを使う仕事をしているワケではありませんが、アロマテラピー検定の勉強を通じて、

  • アロマテラピーをするには、どんな方法があるのか
  • 今の自分には、どんな精油がオススメか

などを知ることができたので、たとえ仕事とは関係なかったとしても、試験を受けてよかったなと思いました💕

 

精油だけでなく、香水や柔軟剤など「いいニオイ」はたくさんありますが、やはり精油を嗅ぐと気持ちが落ち着きます。

好きな精油を嗅ぐだけで、なんだか疲れた心がとってもリラックスできるんです(●´ω`●)

 

そういった点では、やはり香水などとは違うな、と思いました。

  • なんだか心もカラダも疲れている方
  • 忙しくて、心に余裕がなくなっている方

は、もしかすると、上手くリラックス・リフレッシュすることが出来ていないのかもしれません。

 

そんな方はぜひ、アロマテラピー検定を通じてアロマテラピーを知り、それと同時に「自分をリラックスさせる方法」を知っていただけると嬉しいな、と思います

アロマテラピー検定は、毎年5月11月に行われているので、ぜひ受けてみて下さいね(*´ω`*)

おすすめ関連コンテンツ

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018